| 
 始まりましたNHK大河ドラマの「どうする家康」 この一年楽しみにしています。 
桑名にたいへんゆかりのある本多平八郎忠勝が初回から登場しましたね。 
  
それにあやかり桑名市博物館では1月14日~2月26日まで 
「こうなる徳川将軍家 家康と千姫」と銘打って、徳川家、本多忠勝、久松松平家 
銘刀村正等 家康・秀忠・家光はじめ歴代の徳川将軍家にまつわる多くの関連の品 
が展示してあります。 
  
見てまして気になった書状が展示してありましたので! 
  
大猷院(三代将軍家光)から始まり浚明院(将軍家治)までの 
御朱印状(年貢・諸役の免除する旨を下したと記してある書状)の写しですが 
  
どこにかと言いますと「伊勢國桑名郡春日明神社」へ 
徳川家歴代将軍が替わるたびに 
それぞれ発給された御朱印状です。 
  
春日神社(桑名宗社)さんにまつわる歴史の一コマですね。 
  
  
他にも千姫にまつわる展示物として 
桑名宗社内の東照宮のお社の話や徳川家康坐像の展示から 
幕末戊辰戦争のおり、江戸から日光に向かった時 
神風隊隊長桑名藩町田老之丞が掲げた東照大権現様の御旗等まで  
桑名の地方の歴史上のお話も詳しく解説してありました。 
  
桑名の歴史に興味のある方は是非とも桑名市博物へ! 
  
 |