| 
 大河ドラマは毎週楽しみに観ています。 
登場人物の中に 桑名にたいへんゆかりのある 
「本多平八郎忠勝(俳優山田裕貴)」が登場いたします。 
忠勝は徳川四天王といわれ 関ヶ原の戦いの翌年(1601年) 
上総国大多喜城から移り桑名初代藩主を務め 初めて近世城郭を築くと同時に 
町割り行い大山田川、町屋川の流れを変えて外堀に利用しまた。 
城の周りには家老、重臣たちの屋敷をかまえ、その外側には 
商工業地として職業によって居住地を定め、 
また町屋に隣接して下級武士の屋敷を整えました。 
1600年代の前の川の流れ(町屋川・大山田川等)は 
今とはまったく違う所を流れていました。 
  
そのお話はまた機会が有ればお話しいたします。 
  
  
👇写真は桑名城跡、九華公園にある 徳川四天王 本多忠勝の像 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
忠勝公が亡くなられた時(1610年) 嫡男忠政が 
 浄土寺(清水町)を菩提寺として「本多平八郎忠勝公」を祀りました。 
現在本廊の立派な案内がございます。  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
千姫さまのことは桑名でも有名ですが 
嫡男忠政が二代目藩主となり、二代将軍徳川秀忠の長女「千姫(家康の孫)」が 
忠政の子「忠刻」に輿入れしました。 
千姫は祖父の家康公に 
大坂夏の陣の戦火から助けてもらったこと、 
のちに桑名の忠刻に輿入れを認めてもらったことに感謝し 
桑名の春日神社(桑名宗社)に 
徳川家康を祭神とする東照宮を祀り、祖父家康の座像(木像)を祀りました 
と言い伝えられています。 
  
  
  
  
  
  
正面拝殿の右側を奥に進むと ございます。 
  
 |